本文へスキップ

学校生活school life

令和2年度1・2学期の様子です。

二学期終業式(12月26日)

長かった二学期に区切りがつきました。
今回は放送で行いました。

学年代表の発表、しっかりと発表できました。内容も素晴らしかった。

校長先生からは、冬休み中もコロナ感染予防の対策をしっかりするようにと話がありました。

 

休み明け、元気に会えることを願っています。

では、良いお年を🎍

冬至献立(12月24日)

12月はスペシャル献立が続きます♪
今日はクリスマスをテーマにした献立が出ました。



メニューは
とり肉のマスタード焼き
コーンサラダ
マンハッタンクラムチャウダー
クリスマスデザート
米粉パン
牛乳
です。

中でも注目のクリスマスデザートは、チョコレートケーキ。



濃厚でビターな味わい。これさえあれば、今年のクリスマスは完璧です✨
メリークリスマス☆彡

冬至献立(12月21日)

12月21日は冬至。給食に冬至をテーマにした献立が出ました。



メニューは
こんにゃくのおかか煮
ゆずか和え
かぼちゃほうとう
みかん
ご飯
牛乳
です。

冬至といえば、かぼちゃ。野菜がとれない冬のビタミンとして、昔から重宝されました。
かぼちゃは1541年、大分県にたどりついたポルトガル人によって伝えられました。最初の頃は「毒がある」と思われて食用にはしませんでしたが、やがて迷信だとわかり、江戸時代中期から日本でも食べられるようになったそうです。(『社会科が好きになる5分間話』大原綾子)
ほうとうの中のかぼちゃは甘くて、とっても美味しかったです。



ゆずか和えも、ゆずの香りが爽やかでした。
これで寒い冬を乗り切ろう!!

第2回生徒総会(12月17日)

第2回の生徒総会がありました。今年度の生徒会にとって総まとめの会です。



今年はコロナに振り回されましたが、その都度、臨機応変に対応することができました。

  

ミュージックウィークなど、コロナの中で逆に活性化した活動もありました。

 

最後に、来年度の生徒会役員が紹介されました。また総会後に、新旧役員の引き継ぎ会が行われました。
来年度も素晴らしい生徒会になることを期待しています(^^)/

食べて応援献立(12月8日)

県産食材「信州サーモン」食べて応援献立



メニューは
信州サーモンのスペシャルソース
糸寒天とささみの中華サラダ
白菜のスープ
アップルパン
牛乳
です。

信州サーモンは脂ののりがよく、とっても美味しかったです。
こんなパンフレットも配られました。

 

コロナ禍で需要が減っている今、県産食材をたくさん食べていきたいですね(^^)

保護者懇談会(12月8日~12月15日)

6日間にわたって行います。宜しくお願いします。
校舎入口に固定式の非接触体温計を設置いたしました。体温の計測、ご協力をお願いします。

 

横には無人販売スペースがあります。

 

ちなみに、真ん中にある半球のような物体は「ワールドアイ」というビデオ再生装置。
前を通る人たちの注目を集めていました。
オーガニック栽培のポップコーンや、ぎんなんの種、マスコット、ペーパーウエイトも販売中です。

この機会にいかがでしょうか。

EASTマッチ(11月)

今年も「EASTマッチ」が行われました。学年をこえて交流できるイベントです。
今年の種目は「しっぽ取りゲーム」



自分のしっぽを守りながら、相手のしっぽを取るという、まさに俊敏な動きと判断が要求されるゲームです。



結果、女バス選抜チームが優勝しました。



さすが、普段のトレーニングの賜物です。

新正副会長決定(11月20日)

令和3年度の新生徒会正副会長が決まりました。



24日には職員室へあいさつに来てくれました。
それぞれの抱負をしっかりと述べていました。

 

その前には校長室へあいさつに来てくれました。また、学年でも報告がありました。

これからに期待します(^^)/

立会演説会~生徒会選挙(11月17日)

令和3年度の生徒会正副会長選挙です。



まず立会演説会で、各候補の演説を聴きました。
続けて、選挙管理委員会から投票についての説明。



そして投票が行われました。



国政選挙と同じ記載台や投票箱を借りて、本格的な投票を行いました。
はたして、選挙結果やいかに?!

数学科3つの公開授業(11月13日)

数学科が公開授業を3つの学年で行いました。



1年生では平面図形「図形の移動」についての学習です。
この中の三角形①を回転移動して、②~⑯の場所に移動させるとき、何カ所に移動させることができるか、という問題です。但し、回転は1回だけです。



はじめは4つかと思いましたが、「回転の中心は三角形①の頂角とは限らない」というヒントが出され、みんな透明シートを回転させて考えます。



「そうか、そういうことか!」
結果、⑤⑼⑬以外は1回の回転移動でも動かすことができると分かりました。
すごい!

このほかにも2年生の「星形5角形の内角の和」、3年生の「相似な図形と平行線」で公開が行われました。

数学は難しいけど、問題が解けたときの喜びはひとしおですね(^^)/

教育クラウド研修(11月11日)

GIGAスクール構想を受けて、県教育委員会学びの支援課から指導主事の先生をお招きして、教育クラウド研修を行いました。



本校でも、今年度中に生徒向けのタブレットが全員に配付される予定。
教員もタブレットをどうやって使うか、喫緊の課題として研修しています。

  

デジタルの付箋や、意見集約の方法など、クラウドシステムを使った新しい方法がたくさんあることが分かりました。

どんな使い方ができるか、どうやって授業に導入するか、これからも研修が必要です。

落ち葉掃き(10月29日)

秋も深まる今日この頃
生徒玄関前の降り積もった落ち葉を掃いている生徒がいました。



清掃の時間ではないのですが、自主的にやってくれていました。

こんな生徒がいる東中、ステキです。

2年職業講話(10月29日)

コロナ禍で職場体験学習が中止になり、代わりに講師の方をお招きして職業観・仕事観について学びました。



はじめに、キャリアコンサルタントで産業カウンセラーの高橋知也さんをお招きして、仕事とは何か、働くとはどういうことか、についてワークショップ形式での講演がありました。

 

続けて、地元のスイーツメーカー和泉屋さんの阿部眞一社長にお越しいただき、仕事の厳しさ、楽しさについてお話をいただきました。



仕事というのは大変だけど、人生の中で大切な役目があるのですね!

1年喫煙防止教育(10月29日)

浅間南山麓小諸医療センターの丸山雄一郎先生をお招きして、1年生向けに喫煙防止教育を行いました。



受動喫煙のことや薬物、またがんなどについてもお話をいただきました。



丸山先生にアナライザーシステムをお持ちいただき、どんな意見があるか瞬時に分かるようになっていました。ビックリです。

いつまでも健康な体でいたいものですね(^^)

1年福祉教育&体験(10月29日)

1日総合の中で、福祉に関する学習が行われました。



はじめに、市の福祉部高齢者福祉課の方を講師に、認知症サポーター養成講座があり



続けて、ブラインドマラソンでアテネオリンピック入賞の 保科 清 さん(写真右)をお招きして、目の不自由な人やブラインドマラソンについて体験しました。

 

とても良い経験になりました。

スプラウトはどのように生長するのか(10月22日)

技術の授業で、スプラウト(かいわれのようなもの)が環境の違いで成長にどんな影響があるのか調べました。



「水」「光」「栄養」のちがいで、果たしてどんな風になっているでしょうか。
どうやら、環境によってかなり違うようです。

 

ちなみに、全く水をあげないと、芽が出ません。



日に当てないと、ひょろひょろ伸びます。



グループごとにまとめ、フリップに書きました。

 

そして発表

 

[授業を振り返って]
「光、水、肥料はそれぞれ少しちがうだけで他の条件はどれも一緒だが、成長、見栄えにもちがいが出る。どの育て方が一番よく育つか、やってみたいと思った。」
きっと生産工場でも同じようなことをやっているのでしょうね。

ちなみに今回のスプラウトはブロッコリーのスプラウトで、栄養価満点だそうです!

自動水栓設置(10月21日)

コロナ対策の一環として、自動水栓が設置されました。



各トイレに1つずつですが、これで蛇口ハンドルを回さなくても水が出ます。

ゼンタングル(10月20日)

美術で「ゼンタングル」という絵を描いています
ゼンタングルとは



こんな感じの、同じ模様の繰り返しのようなイラストです。
みんな一生懸命に取り組んでいます。



面白い作品ができあがりそうです。

 

完成が楽しみですね(^^)/

秋の読書旬間(10月12日~10月23日)

秋の読書旬間が始まりました。



時流に合わせて「GO TO としょかん!!」

 

「読書ビンゴ」などもあり、図書館は大賑わいでした。

読書の秋、いい本をたくさん読もう(^^)

人権学習のスタート(10月9日)

10月12日(月)から始まる人権同和教育月間に向けて、校長先生から人権に関わるお話がありました。



「ちがいのちがい」を○×クイズ方式でやり、意見を言ってもらいました。

 

どの学習もそうですが、人権学習は「なぜ」「どうして」をいろんな角度から考えることが大事です。

これから人権学習を深めていきます。

白樺祭2日目(9月26日)

白樺祭2日目、今日はステージで様々な発表があります!
まずは演劇部の発表。クオリティ高し(^^)

 

そして吹奏楽部の発表がありました。カッコいい!!



午後は音楽祭。クラス合唱、そして3年生学年合唱の発表です。

 

1,2年生は柔らかで美しいハーモニー、そして3年は迫力ある合唱が聴けました。



そして閉祭式。

  

最後に3年生が集合写真を撮りました。パチリ(^^)/



白樺祭1日目(9月25日)

待ちに待った白樺祭のスタートです。
開催式はオープニングビデオから始まり、ツッパリ学園の生徒があらわれ・・・

 

ステージバックが披露されました。



意見文発表から展示見学に・・・

 

午後にはフリーステージがありました。

 

ダンスありお笑いあり、はたまたビデオあり小劇ありの楽しい発表でした。

 

まだまだ、明日に続きます。

白樺祭体育祭(9月24日)

今年は、雨天時に体育館で代替イベントができないので、雨天時の順延がフレキシブルにできるよう、体育祭を別日に設けました。

 

障害物競走に満水リレー、大縄跳び、そして全員リレーで競いました。

 

雨が心配されましたが、最後には太陽が顔をのぞかせていました。
盛り上がりました(^^)/

白樺祭に向けて(9月14日)

白樺祭まで登校日あと7日となりました。



各学年、練習や準備が進んでいます。

 

いよいよ本番が近づいてきました。

 

みんなの願いを乗せて、白樺祭が走り出す(^^)/

県産食材「食べて応援献立」(9月14日)

新型コロナの影響で県産食材の消費が減少、県農政課の事業で、小中学生に県産食材を食べて応援してもらおう、として「信州プレミアム牛肉」が無償提供されました。



献立は・・・
ごはん
信州プレミアム牛丼の具
あま酢漬け
すまし汁
牛乳
です。

さすが信州プレミアム牛、柔らかくておいしかったです(^^)/

生徒会作業(9月8日)

白樺祭体育祭に向けて、委員会が準備を進めています。

 

雑草もすごいので、草取りも行っています。

 

白樺祭まで登校日であと10日。

全校制作(9月7日)

白樺祭に向けて全校制作に取り組んでいます。

 

これらを組み合わせて、何か1つの作品ができあがるようです。

さて、何ができあがるのでしょうか…
それは当日のお楽しみです~♪

3年長野旅行(9月1日)

3年修学旅行の代替旅行として、長野市へ日帰りで旅行に行ってきました。

 

 

松代大本営・そして信州新町のジンギスカン、犀川でのラフティングなど、密度の濃い楽しい一日でした。

いい思い出が出来ました(^^)/

白樺祭ポスター投票にむけて(8月27日)

9月25日、26日に行われる白樺祭に向けて、投票用のポスターが掲示されました。



しっかり描きこまれていて、どの作品も素晴らしいクオリティです。
そして投票の結果、次の作品が選ばれました。



素敵な作品です。
盛り上がっていきましょう(^^)/

塗りの極意(8月26日)

放課後、教頭先生が見回りをしています。
技術室の板書が目にとまりました。



これなら、いい「塗り」ができそうです(^^)/

2学期始業式(8月19日)

あっという間に夏休みが終わり、2学期の始業式となりました。
今回は体育館でなく、放送を使って行いました。
各学年の代表者が「2学期に向けて」というテーマで発表してくれました。

 

しっかりと目標を持っていることがわかる発表でした。
校長先生からは、2学期にむけて取り組んでほしいこと(コミュニケーション力)についてのお話がありました。感染防止に取り組みながら、コミュニケーション力の向上を目指してほしい、とのことでした。

 

2学期は88日間。
充実した、いい学期になることを願っています。

1学期終業式(8月4日)

ようやく1学期の終業式が行われました。
8月に入って1学期の終業式をやるというのも、そうあることではないでしょう。
全員マスク着用で、間隔を十分にとって整列しました。



各学年の代表者が1学期を振り返ってというテーマで発表してくれました。



とてもしっかり発表してくれました。
校長先生からは、1学期を振り返って、またコロナ感染について考えてほしいことについてのお話がありました。



14日間ではありますが、充実した、いい休みになることを願っています。

学期末大掃除(7月27日~30日)

1学期の学期末大掃除が行われています。

 

すみずみまで、しっかり掃除しています。

 

1学期の汚れを落とします。

 

時間があれば、他の活動も行います。

どの清掃場所も、しっかりできている東中の掃除です。

縦割り清掃(7月17日~22日)

期間限定で、縦割り清掃を行いました。

 

縦割り清掃とは、学級や学年の枠を超えてグループを作り、清掃をすることです。
これによって、より掃除に集中できます。
最終日には反省ミーティングも行いました。



もともとしっかりできている東中の掃除、こんな工夫もしています。

佐久代替大会壮行会(7月17日)

中体連佐久大会の代替大会「佐久地区中学校体育大会」の壮行会が行われました。



上位大会はありませんが、3年生の皆さんには、ぜひいい形で有終の美を飾ってもらいたいと思います。



そして、これが今年度初の全校集会になりました。間隔を開けての整列です。



3年生の皆さんの健闘を祈ります!!

1年数学 文字式(7月15日)

マグネットの個数はどうやって式に表したら良いのでしょう?



数えてみたら、色紙3枚の時は、マグネットが10個です。
とりあえず個々に予想を立てて、グループで話し合います。

 

「う~ん、どんなかたまりにしたらいいかなぁ…」
「これならスッキリまとまるかな」

 

話し合い終了。やっぱり 3X+1 が一番多い。



でも斜めに書いた班もある。しかも2つ。これはどうなりましょうか…。



ご近所で話し合います。



斜めのマグネット「X」はいくつあるのか、という議論になります。
X枚の色紙だと、マグネットの数はX枚なのか、それともX-1枚か。
何人か発言した後、先生がアシストします。



さらに



「そうか!わかった!色紙よりも1つ少ないから「X-1」だ!!
何人か説明してくれました。徐々に分かった人が増えていきます。

 

分かったNさんは説明しています。同じく分かったTさんは身を乗り出すように聞いています。
しかし疑問が残る。



これは両方とも「3X-1」にしてしまっていいのでしょうか?
ここでチャイム。
続きは次の時間に。

一学期期末テスト(7月10日)

当初の予定より3日遅れで、1学期末テストが行われました。
1学期中間テストが3年生のみだったため、1年生はこれが初めての一斉テストになります。



でき具合はどうだったでしょうか?

3年生の掃除(7月8日)

東中学校は「気づき清掃」に取り組んでいます。敢えて「無言清掃」とは言わない。
賑やかにおしゃべりをしている中では、自ら気づいて清掃を行うことはできません。集中して「気づき清掃」を行う中で、自然と無言清掃になっていきます。



確かに、清掃中にしゃべり声はほとんど聞こえてきません。
中でも3年生の「気づき清掃」は素晴らしい。



職員室前の廊下、清掃時間も終わろうとする頃、みんなで隅を掃除しています。



床材の端にあるスポンジシールを取って、ゴミを吸い取っています。



ここまでやるか?!
でも東中はここまでやるのです。まさに、魂は細部に宿る。

歴代の3年生が磨いてきたこの廊下。



ツヤが違います✨

小中連絡会(7月1日)

小学校の先生方をお招きして、小中連絡会が行われました。例年より1ヶ月遅れです。
まずは授業参観。



そうはいっても…誰が来るか、ちょっと気になります。



中学生らしくなりましたね(^^)

参観の後、毎年行われる旧担任との懇談がなかったので、廊下で一瞬の対面です。



その後、小中で情報交換が行われました。



小学校の先生方、ありがとうございました。

プール掃除(6月30日)

プールの水を抜き、掃除をしています。



東中は50メートルプールなので、掃除も大変です。



「プール掃除どう?」
「意外と楽しいです(^^)」

もう少ししたら、注水をします。

濃厚カボチャのポタージュスープ(6月29日)

授業で作ったカボチャスープのおすそ分けが職員室に届きました。

 

濃厚です。
口に入った時、カボチャのかすかな食感が残っていて、のどごしが最高でした。
これなら軽井沢で出品できます。

ごちそうさまでした(^^)/

足踏み式アルコール消毒装置(6月29日)

技術科作「足踏み式アルコール消毒装置」

 

これなら手を使ってボトルをプッシュしなくても済む。

 

原理は難しくありませんが、細かい調整が大変だったと思います。

手作り感満載ですが、良くできています。木工製品というところもポイントですね。

授業参観日・PTA講演会(6月23日)

今年最初の授業参観が行われました。

  

なるべく密集を避けて参観していただきました。

続けて、PTA講演会。

 

安田生命厚生事業団から、研究員の 城所 哲宏(きどころ てつひろ)先生をお招きして、子どものゲーム依存について講演をしていただきました。
感染予防のため、テレビ放送で、おうちの方と生徒全員を対象に行いました。
コロナウイルス感染防止の臨時休校で、急にネットに触れる機会が増えてしまった子ども達にとって、まさにタイムリーな内容となりました。


玄関先では校内で作ったものも販売中♪

  

ありがとうございました。次回もよろしくお願いします(^^)

生徒総会(6月22日)

5月8日に行われる予定だった生徒総会が、本日行われました。
感染防止のため、全校放送で行います。



はじめに資格確認を行って



議事に入ります。



体育館で行うのと比べて、会員の顔が見えません。
でも、全校で整列という密集は避けられます。
生徒会顧問の先生は「これはこれで一つの方法かもしれません。」と言っていました。



「新しい生活様式」と言うことになるでしょうか。

エアコン試運転(6月16日)

エアコンが正常に稼働するか試運転をしました。



業者の方の都合で1日延びましたが、正常に稼働しております。

 

密閉を避けつつ、適切に使用したいと思います。

避難訓練(6月10日)

火災を想定し避難訓練を行いました。



1年生は校庭まで避難して点呼。
2,3年生は教室を出て整列まで。

校長先生からは、避難訓練の意義を話していただきました。
ちなみに、東中の避難訓練は、年3回ではなく年2回です。
11月に行うのは「防犯訓練」です。

応援メッセージ(6月8日)

アルミ缶回収ボックスに、アルミ缶と共にレジ袋の中に入っていました。



ありがとうございます!
地域の皆様に支えられているおかげで、学校もいい活動が出来ます。

確かにガマンが必要な時期ですが、一緒にがんばりましょう!!

生徒会や部活動も始まりました(6月3日)

授業以外の活動も徐々に始めていきます。
今年度、第一回の生徒会。
清掃をカットして、時間を確保しました。これで当番活動も始められます。

 

廊下には整然とカバンが並んでいました。「整頓されたカバンがすばらC(シー)!」(日報より)



本部役員のみなさんは、白樺祭など、検討事項が山積みです。


部活動も徐々に再開しました。

 

初日はミーティング。
そして徐々に活動再開しました。

 

少しずつ、ウォームアップから始めます。



校庭には雑草が生えてしまっていました(>_<)


[生徒の日記から(6/1)]
「いよいよ全員一斉の登校をしました。今までは、番号で偶数・奇数に分かれてでした。約3ヶ月の休みで体や頭がなまっているけれど、明日は本格的に6時間授業だし、部活もあるので楽しみです。今までは学校に行くというのが当たり前だったけれど、改めて「学校はいいな」と感じました。」
「やっと臨時休校が明けてからの学校登校だったけれど、奇数・偶数で人が来ていたときより顔を見たりして、やっぱり人数が多い方が授業は楽しいなと感じたし、前の時よりも人が多いのでなにより安心感があって、授業の寂しさも減った。これから部活の時間も延びて、少しずつ普段の生活に戻っていくので、しっかりと気を引き締めて頑張りたいです。」


気持ちが伝わります。
感染予防に努めながら、充実した学校生活を(^^)/

登校再開(6月1日)

ついに登校再開です。



みんなで授業を受けるのは久しぶりです。
英語ではジェスチャーを交えた会話からスタートしました!


数学では正の数負の数の復習です。しっかり復習しておきたいところです。




理科では、顕微鏡でミジンコを観察します。



飛散防止のラミネート製&アクリル板のシールドを使ってみました。


給食もフルメニューです。



「給食はどうですか?」
「しっかり一食を食べられるのが嬉しいです。」



すまし汁に入っているナルトには「祝」の文字が・・・

ようやく通常が戻ってきましたが、感染対策は滞りなく続けていかなければなりません。

登校再開に向けて②(5月29日)

教室の座席は、密接を避けるために等間隔で並んでいます



横の間隔はどのぐらいでしょうか。

 

110センチメートル。長野県の学校再開ガイドライン「最低1メートル」はクリアしています。


また、ウイルス飛散防止フィルムをいくつか用意しました。ラミネートフィルムを利用した自作品です。
必要に応じて使用します



6月1日から、通常登校再開です。

登校再開に向けて①(5月28日)

来週からの登校再開に向けて、新型コロナウイルス感染予防のための対策をしています。
ポイントは

マスク着用、手洗い、換気を徹底する

3つの密(密集・密接・密閉)を避ける

に尽きます。

感染予防の対策をいくつかご紹介します。


 

「ビエリモ」を導入しました。各教室に配置して、手指消毒に使用しています。
ビエリモは信州大学共同研究施設で開発された、除菌用の次亜塩素酸水です。

【アルコールより高い除菌力】(「ビエリモ」公式ページ https://bielimo.jp/)より
ビエリモは強力な除菌力をもつ次亜塩素酸を主成分としています。そのため様々なウイルス、菌を瞬間除菌出来ます。また除菌範囲は広く他の除菌剤では除菌出来ない菌やウイルスにも対応しています。
ビエリモは厚生労働省が食品添加物として認可している「pH調整剤」と「次亜塩素酸ナトリウム」から生成されています。そして、ビエリモである次亜塩素酸水も食品添加物として認定されている安全な成分なのです。
また、ビエリモは菌や有機物に触れると普通の水に戻ります。ですから水洗いと同じ感覚でご使用していただけます。誤って口に入ってしまった場合でも、胃腸に入る前に 有機物と反応して水に還元されるため、人の体に影響を与えません。あらゆるフィールドで使用でき、もちろん肌にもやさしい弱酸性です。

移動教室前にもビエリモやアルコール除菌剤を配置しました。

 



体温測定のために、非接触式電子温度計も購入しました。
どのように測るのか、試してみます。

 

ピッ、36.2℃。大丈夫ですね。
朝、お家で検温して登校することになっていますが、何らかの事情で測ってこられないときは、登校時にこれで測ります。



給食当番は・・・

 

給食コンテナ前で手指の消毒をします。次のクラスは間隔を空けて、黄色いテープで待ちます。



登校再開後は生徒が配膳を行いますが、使い捨てのビニール手袋は同じように使用します。
給食メニューも通常に戻ります。



細かいことですが・・・ティッシュなどのゴミはふた付きのゴミ箱に捨てて、飛沫の飛散を防ぎます。





洗面台に手洗いの方法を貼って説明しています。やはり、基本は「手洗い」ですね。


臨時休校が終わって(5月26日)

臨時休校期間が終わりましたが、分散登校は今週いっぱい続きます。
給食には汁物も出るようになりました!!



「この給食どう?」
「汁があるとうれしいです。」
「いろどりがいいです。」

清掃も10分間に短縮して行いました。



だんだんと日常が戻ってきました(^^)
来週からは通常登校になります。

学年便りから(5月22日)

各学年の学年便りから、4つの話題をピックアップしました。

 

■見たこともない景色
 この状況で主食を個人ごと包装までして届けてくれている給食センターの方々への感謝を忘れず、~(以下略)~

■コロナ太り撃退プロジェクト
 私事ですが、このコロナ禍に巻き込まれ、体重が5kg増加(5月18日現在)しました。~(以下略)~

■臨時休業が続きますが・・・
 私(○○)は、最近マスク作りから始まり、自分で何かを作ることの楽しさを改めて発見しています。~(以下略)~

■まだまだ油断は禁物です
 完全な終息にはかなりの時間がかかり、コロナ感染を予防してコロナと共に生活していかなくてはならない日々は長期戦で、~(以下略)~


全文はこちらからお読みください。

本屋大賞(5月21日)

図書館前の掲示で、購入したい本のアンケートをとっています。



アンケートの上位4冊が入荷しました!
『店長がバカすぎて』
『medium霊媒探偵城塚翡翠』
『ムゲンのi』(上・下)

これからも沢山本を借りましょう(^^)/

分散登校中の給食(5月18日)

分散登校中ですが、給食が出ました!!



メニューは
おにぎり型ご飯
油淋鶏(ユーリンチー)・・・鶏肉の唐揚げに香味ソースをかけたもの
牛乳
です。
感染防止のために配膳しやすいメニューになっています。
配膳は担任と副担任の先生が行いました。



5分ほどで配膳完了。



「このメニューどう?」
「汁物がほしいです!」
確かに・・・。

来週は汁物も出る予定です(^_^)

分散登校中の授業(5月18日)

臨時休業中の分散登校での授業の様子です。



国語で文法の学習を行っています。
討論などを避け、単元を入れ替えて、ここでは文法の授業を行っています。
みんな集中していて、ノートがしっかりまとめられていました。




こちらは英語です。



英語もスピーキングが出来ませんが、仕方の無いところです。
座席は市松模様になっています。

早く普通の授業に戻るといいです。

臨時休校中の授業(4月28日)

残念ながら、4月14日より臨時休校となってしまいました。
その間、時間差で登校し、学習を行いました。



音楽では、座席の間隔を空け、換気もしながらの学習です。



3月の『3年生を送る会』で3年生が歌う予定だった曲を、「2年生にエールを送りたい」というメッセージを込めて聴いてもらいました。

早く通常通りの登校になるといいです。

部活動説明会(4月8日)

1年生向けに、部活動の説明会を行いました。



各部長が、部の活動内容について説明をしました。

1年生のみなさん、思い出に残る活動が出来るといいですね!

1学期始業式(4月6日)

始業式に先立って、新しい校長先生の着任式がありました。



続けて1学期の始業式を、2,3年生で行いました。



この後に行われる入学式のために設営されている、パイプ椅子の間に腰を下ろして、話を聞きました。



新任の先生、また担任や担当の先生方も発表されました。

これからよろしくお願いします!!

入学式(4月6日)

内容等は縮小しましたが、予定通り4月6日に入学式を行うことができました。



“3密”を避けて、間隔を開けてマスク着用で行われました。
新入生はみな背筋がピンとしており、顔はマスクでおおわれていましたが、その目線には緊張感が走っていました。入退場もスムーズで立派でした。



担任の先生の発表もありました。

これからよろしくお願いします!!

佐久市立東中学校

〒385-0007
長野県佐久市新子田1396-1番地

TEL 0267-67-2392

FAX 0267-67-2415