本文へスキップ

平尾山の民話folkstory

 東中から平尾山を望む

尻なしたにし

 平尾山の麓の安原に、安養寺があります。
 古い山門をくぐると参道の左端に「尻なしタニシ」と呼ばれる珍しいタニシが棲んでいます。 このタニシにまつわるお話。
 今から七百年以上前、平尾山奥深くの寺平に、安養寺というお寺が建てられました。それから百年ほど後、寺平はあまりにも山奥なので、今の安原地籍に移りました。 その時、安養寺には、遠く明まで修行にいった開山様という、えらいお坊様が住職をおつとめでした。
 ところが、武田・上杉の甲越合戦の時、安養寺は戦火につつまれたのです。 火は本堂にまで及びました。開山様は、落ちる火の粉をはらいながら本堂に飛び込むと、ご本尊様を背負い寺の外に飛び出しました。 ご本尊様にはもう火がついています。 開山様は、寺の後ろにある池に向かいました。 「あの池にいこう」 ご本尊はぶすぶすと燃えています。
 とうとう開山様のおしりにも火がつきました。 「あの池にいこう・・・」 裏にまわると、倒れそうな開山様を池が呼んでいます。力を振り絞って池のふちにたどり着くと、炎を上げるご本尊様をおろして、水の中にひたしました。じゅうっ、という音を立てて、火は消えていきます。 しかし、開山様のおしりの火はついたままです。池には、ご本尊様が入っています。
 同じ水につかることをためらっていると、池のふちの松が開山様に枝を差し出しました。開山がその枝にしがみつくと、松は水面に枝を下ろして、開山様のおしりだけを池にひたしてくれたのです。 火は消えたものの、ご本尊様は黒く焼けこげ、開山様のおしりもやけどしています。
 それを見ていたのが池に棲むタニシたちです。 タニシたちは、自分たちにいたずらしようとする子供たちをたしなめるなど、いつも優しい開山様に恩返しをしたいと思いました。そしてみんな心を込めて祈りました。  「どうぞ、開山様のやけどを治してください。私たちがやけどしてもかまいません。」 すると、ご本尊様の厳かな声が響き渡りました。 「願いを聞き届けようぞ」 なりゆきに驚き、手を合わせている開山様の、お尻のやけどが治っていくではありませんか。そしてタニシたちは、開山様のかわりにお尻にやけどしたのです。タニシたちは満足そうに、池の底にもぐっていきました。
  開山様は、タニシたちの池が参道のわきになるように、新しい安養寺を建てました。寺にはよみがえったご本尊様がまつられました。池もきれいに整えられ、松の枝がタニシたちに涼しく日陰を作ります。 きっと、このときの開山様の信心深い心を、後の後世に伝えているのでしょう。

右は極楽、左は地獄

 昔、平尾の里に孝行むすこの文吉さんが住んでおった。 働き者の文吉さんは朝早くから夜遅くまでよく働いただと。 「ぼつぼつ、嫁とってくれるか」と、おかっさんがそちらこちらに口をかけて、横根の里のおじさんが縁むけてくれた。 働くばかりの文吉さん、よろこんだのなんのって・・・。 ある日の午後、文吉さん、おじさんにお礼を言いに、「文吉」って名前の書いた一升瓶つるして横根の里へ出かけていった。
  ところがあいにく、おじさんとこは留守だった。 (そのうち帰るずらからから待つとして、そこらちょっくら歩いてみるか) 子供の頃、二、三度おじさんとここへ呼ばれてきて、いったことのある裏山へ、おのずと足が向いた。裏山の長い石段を登るとお堂がある。文吉さん一升瓶を下げたまま、その石段を登り始めた。
  「わぁ!こんなに高かったんか、佐久の平らがが一眺めだ!」 そこのお堂には坊様一人、お堂守りって住んでいるはずだった。 「坊様、この横根からおっかっさんいった、平尾の文吉でやす」 呼びかけたが返事がない。 (坊様も留守って訳か。ああ、疲れたわい。酒ちょっぴりいただいちまわず) 文吉さん、飲めもしない酒に口つけた。
  「こりゃうめえ。もう少しのまずよ」 つい、気が大きくなってお酒、たんと飲んでしまった。 (今日はおじさんのとこせ寄るのはやめだ。またでなおしゃいい。そういや、子供の頃来たときこことこに穴があったっけが、どこだったかな) お堂の近くを歩き回ると、その穴の前に来た。 (子供の頃、地獄へいくといけなえから、入るなっていわれてたが、右の壁さわっていけば地獄にはいかねえって誰かいってたっけ。よーし、はいってみらず。・・・・・・うわ!薄気味悪い。) 右手づたいに行くとすぐに出口についた。 (こかぁ、裏山のてっぺんじゃねえか。こりゃ景色がいい。気持ちもいいし、桃もさいとる。まるで極楽だ!) 「まだ日はたけえ、同じ穴戻ってみっか」 右手づたいにでた穴は、左手づたいじゃないと戻れない。そんなことしらない文吉さん、来たときと同じように右手づたいに歩いていった。 どんなに歩いても同じところをぐるぐる歩く文吉さん。 (おかしいな、来たときとは様子が違ってる) 真っ暗な穴の中、怖いやら心細いやら・・・。文吉さん、泣き出しそう。 「おっかさまぁ、酒飲んだたたりで、地獄の穴へ入ってしもうた。へぇ酒のまねえ、助けてくんろ、助けてくんろ。ナンマイダブ、ナンマイダブ・・・・」そういって拝んで無我夢中で進んでいくと、向こうの天井からうっすら光が差し込んで、右いく穴と左いく穴を照らし出している。どっち進むか迷っている文吉さん。
 そのとき、右の穴からカネの音と「文吉さん、文吉さん」と呼ぶ声が聞こえてきた。 (あ!だれずら、おらの名前呼んでるぞ。カネの音だに、坊様ずらか) 文吉さん、元気を出して右手で壁をさわって進んでいくと右の方から明かりが差し込んできた。 「文吉さん!文吉さん!」 右に曲がると、お坊さんらしき人の影が近寄ってくる。その後ろには入り口がぽっかり口を開けている。 「文吉さん、わしゃ、お堂守りじゃ。迷っていねえかと入ってきてみた。出会えてよかった」 「酒の力でついはいって、つい迷ってすみやせん」 文吉さん、お坊さんの後について外にでた。
  「この穴はな、右手でさわっていくか、左手でさわっていくかで極楽にも地獄にも行ける穴じゃ。こっちからは、右は極楽、左は地獄、向こうからは、左は極楽、右は極楽ってわけじゃ。穴をくぐれば立派な人間に生まれ変わるんじゃよ」と、お坊さんが教えてくれた。 日は西の山の端につくほど低くなり、あたりは薄暗くなってきていた。

佐久市立東中学校

〒385-0007
長野県佐久市新子田1396−1番地

TEL 0267-67-2392

FAX 0267-67-2415