最近の学校の様子について掲載していきます
朝、登校時間前の昇降口。そこには東中生の姿があった。
黙々と雪かきをする東中生の姿が。
本校教育理念は「流汗悟道」。その精神は雪かきされた昇降口前に残されていた。
雪は温かくなれば消えてなくなるが、東中生に根付くこの精神は消えてなくならない。
冬休みに各自書いてきた書き初めですが、その中で金賞に輝いた作品を昇降口に掲示しました。先生たちも挑戦しましたが、生徒の作品も負けず劣らず大変すばらしい作品ばかりです。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からテレビ放送による三学期始業式となってしまいました。
校長先生は、吉田兼好の『徒然草』「高名の木登り」のお話をされました。木登りの名人が「最後の」低い所に来たところで「気をつけて降りろよ」と言いました。三学期は本年度の「最後の」学期です。校長先生はパワーポイントを使って「最後を意識して毎日を送ろう」と語られました。
令和3年度の生徒会テーマは「虹~個性という名の光を集めて~」でした。98%の全校生徒から個性の輝く場面がつくられていたと評価され、役員は感謝の念と安堵感を持ちました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。自信をもって自身の個性を発揮する場に向けて励んでください。
8月に計画していた修学旅行でしたが、新型コロナ感染拡大に伴い、12月に代替旅行として軽井沢へ行ってきました。
ムーゼの森で美術館や博物館を見学し、旧軽井沢ホテル音羽の森にてランチを満喫し、軽井沢アイスパークでカーリング体験をして来ました。
3年生が引退して新チームで臨んだ秋の新人戦。勝ち負けはありますが、来春に向けて課題が明確になったことだけは確実です。
練習時間の確保がなかなか難しい冬場となりますが、気持ちは春を見据えています。
令和4年度の生徒会正副会長も決まり、令和3年度の生徒会活動も終盤となってきました。
10月・11月の月間MVPの発表があり、その後は各委員会で本年度の振り返りをChromeBookを使って行いました。よさを認め合ったり、ICTを活用したりする令和3年度の生徒会も終わろうとしています。3年生のよさが2年生に引き継がれていきます。
来春、東中学校へ入学予定の小学6年生対象の制服等の採寸を休日の土曜日に本校多目的ホールで行いました。
制服に袖を通し、気持ちは中学生になった6年生もいたのではないでしょうか。
残り少ない小学生時代を一生懸命過ごすことが一番です。
一年を通して東中の朝は「朝活動」の「読書」でスタートしています。
それぞれが思い思いの本を手に活字に目を向けています。
最近から3年生だけは受験生でもあるため各自の課題に黙々と取り組んでいます。どちらも落ち着いた雰囲気の中で一日が始まっています。
テレビ放送で学校歯科医の土屋潔先生による「歯科講話」がありました。
歯の健康の大切さを再確認するいい機会となりました。
全部で28本ある歯が80歳では平均14本になってしまっているという現実。私たちは80歳でも20本自分の歯があるように生活していきたいものです。(8020運動)
生徒会正副会長候補9名による最後の主張の場である立会演説会があり、全校生徒による投票が行われました。
「衆議院議員、参議院議員どちらの方がいい?」
「なぜ任期が短い衆議院議員に立候補したいという人が多いのだろう?」
スプレッドシート、ジャムボードを使って仲間と意見を交流したり、深め合ったりしています。GIGAスクール元年の今年ですが、ChromeBookの活用も日常の一つになってきています。
保健体育科の学習指導要領には「感じを込めて踊ったりみんなで踊ったりする楽しさや喜びを味わい、ダンスの特性や由来、表現の仕方、その運動に関連して高まる体力などを理解するとともに、イメージを捉えた表現や踊りを通した交流をすること」とあります。
特別講師として森先生をお招きして取り組みました。
岩村田高校、野沢北高校、小諸商業高校、佐久平総合技術高校(工業科・農業科・創造実践科)の先生方をお招きして出前授業を行っていただきました。
高校の授業の雰囲気も分かり、これからの進路選択にも生かせていけそうですね。
◇まず思ったことは、2人の先生方から学んだことや大切なことを、これからに生かしていきたいということです。
すぐにできない、分からないと言ってあきらめるのではなく、どうやったらいいのかを考えて、問題などを一つの視点で見るのではなく、別の視点でも見ることで違う考えが生まれてくるということを教えていただきました。
◇私は、佐久平総合技術高校の創造実践科の授業を受けさせていただきました。
はじめに高校ではどんなことを学べるかや建物別の紹介で多くのことを知り、学校の特徴が分かりました。
コミュニケーションスキルの話では「コミュニケーション=言葉」ではなく、表情や身振り、手振りを最大に使って会話をすることだと知り、日本だけではなく海外でもコミュニケーションは大切になるなと思いました。
11月5日から正副会長候補は教室訪問を行い、自らの主張を発信しています。
11月16日の立会演説会後に投開票が行われ、東中の新正副会長が誕生します。
1日総合の福祉に関する学習が行われました。
はじめに、市の福祉部高齢者福祉課の方を講師に認知症サポーター養成講座があり
また、中山治療院の中山孝一さん(日視連委員)をお招きして、目の不自由な方の生活についてお話をきいたり、アイマスク体験をしたりしました。
体育館では、車いすバスケットボール選手の中田真也さんに、車いすバスケットを教えていただきました。
【生徒の感想から】
○認知症の人は「できない」のではなく「ゆっくりならできる」ということを知って、そのような機会があったら驚かせずにゆっくり接してあげたいなと思いました。(認知症サポーター養成講座)
○中山さんの話を聞いて、目の不自由な方はとても大変だけどすごくがんばっていることが分かったし、目の不自由な方との接し方もよく分かったので、会ったときに今回のことを生かしたいです。(アイマスク体験)
○いつもとは全く違ったバスケットができたし、障がいを持っていても、バスケットのようなスポーツができるなんて、とてもすごくてかっこいいなと思いました。(車いすバスケット)
とてもよい経験になりました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
コロナ禍で職場体験学習が中止になり、代わりに地域で活躍されているプロの方をお招きして、体験や講座を通して仕事観や勤労観について学びました。
【和菓子作り】
【写真撮影】
【フラワーアレンジメント】
【ビジネスマナー】
【木工】
【藍染め】
【生徒の感想から】
○依頼した人が納得いくまで写真を撮り続けるのがすごいなと思いました。写真を上手に撮る方法をアドバイスしてもらったので、使っていきたいです。(写真撮影班)
○働く理由を質問したら「お客さんの喜ぶ顔を見たいから」「いろいろな人に出会えるから」と答えてくれました。収入を得るだけではないのですね。」(藍染め班)
当日は佐久ケーブルテレビが取材に来ていました。後日放送の予定です。
地域の皆様には、本番の企画から材料調達、そして当日の指導までお世話になりました。
本当にありがとうございました。
10月11日の校長講話を受けて、各学年それぞれのテーマで人権同和教育を深めていきました。
<1学年「すごろくトーキング」>
◇今日、総合の時間に人権の学習をしました。今日はすごろくを使って、出たマス目の質問に答えるというゲーム方式でした。
楽しく学ぶ事ができました!このすごろくをやったことで、今まで知らなかった友達の長所を知ることができたので、すごろくをやる前よりも、班の仲が深まったように感じました。
<2学年「風評被害(東日本大震災)」>
◇周りの人が言っていることに流され過ぎずに実際に自分が見たこと、聞いたことを信じていきたいと思いました。
周りが言っているその人のことにとらわれて、知ろうとしないのではなくて、周りにとらわれず知ろうとすることが大切だと思いました。
自分のことをちゃんと相手に伝えることも大切だと思いました。
<3学年「ドキュメンタリー『結婚』」>
日本国憲法第24条には「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」とあります。しかしドキュメンタリーの中の小林さん夫妻は、周囲の人々からの心ない差別発言を受け、何度も傷ついていきます。…
◇差別を受けて、それに悩んで、結婚したいのに難しくて、思い出すだけでもつらい気持ちになってしまうほど大変だったんだなぁと思うと、そんな世の中があってはいけないと感じました。
差別もいじめも周りで起こっていたら、された側の気持ちになって自分が何をすべきか考えられるようになりたいです。
◇偏見や間違っている知識で物事を判断してしまったから、みんなが悲しくつらい気持ちになってしまって、私も悲しくなりました。差別というものは、怖くてみんなが理解して無くそうと思わないと消えるものではないと思いました。
私たちも差別をなくせるようにこれからも意識して考え行動していきたいです。がんばります。
人権同和教育月間の最初として校長講話がありました。
『We Are The World』を聴いた後、校長先生は問われました。
「出演者の中で障がいをもった方が2人いたのですが、わかりましたか?」
そういう「視点」でもう一度聴いてみましょう。
さらに校長先生は次のお話をされました。
「盲導犬入店お断り?」 ある高級レストランでの話です。 ランチタイムで、目の不自由な人が盲導犬を連れて入ってきました。するとあるお客さんから「私は動物アレルギーなので、あの盲導犬を出してほしい」と言われました。そのため店長さんはその目の不自由な方の入店を断りました。 店長さんの行為をどう思いますか? |
全校は「理解できる」「まあまあ理解できる」「あまり理解できない」「理解できない」の4つのブロックにわかれました。
どんな思いからそのブロックにいるのか校長先生はインタビューされます。
Aさん「動物アレルギーで死んでしまう人もいるので理解できます。」
Bさん「距離をとるような工夫をすればいいのだから断るのはひどいです。」
「“人権は大切なことだ”といったことは当たり前でみんな分かっていること。キレイごとではなく、自分のこととして、いろんな角度から考えてみよう!」とこれからはじまる人権同和教育について語られ、久々の体育館での集会が終わっていきました。
【授業の感想(生徒の生活記録より)】 人権の授業を受けて、他人事として見ていたものが、いざ自分が当事者になった時に自分が思ってる以上に考えて行動していないんだなぁと思ったので、ちゃんと考えて行動したいなぁと思います。 |
「虹~個性という名の光を集めて~」のスローガンの基、9月24日(金)・25日(土)に白樺祭が開催されました。全校が体育館に集まれず、リモートで視聴する形となってしまいましたが、皆さんの心にはどんなドラマが思い浮かんでくるでしょう。
~1日目~
<意見発表会>
<学年発表>
〈臨海学習の成果を発表する1年生〉 〈登山学習の様子を発表する2年生〉
<フリーステージ>
<体育祭>
~2日目~
<演劇部>
<吹奏楽部>
<音楽祭>
♪空は今(2の1) ♪時を越えて(2の3) ♪心の瞳(2の2)
♪僕らの奇跡(1の2) ♪大切なもの(1の3) ♪変わらないもの(1の1)
♪友(3の3) ♪青い鳥(3の1) ♪あなたへ(3の2)
優秀賞:1の1 | 優秀賞:2の1 | 優秀賞:3の2 |
今日の生徒集会は、放送で行われました。
まず月間MVPの表彰。
本部役員が廊下でスタンバイしていて、アナウンスを聞きながら教室に入って表彰。
続いて白樺祭に関する連絡。
こんな時なので、工夫して生徒集会♪
このあとは通常の生徒会で、その後、できる委員会から校庭の草取り。
部活が行われていないので、校庭はすごい事になっています。
「大縄ができるくらいにはしたいですね」(白樺祭体育祭担当)
佐久医師会が、新型コロナウイルス感染症の感染対策として、広報パンフレットを作って下さいました。
こちらは1ページ目ですが、全部で3ページのパンフレットです。
こちらよりご覧いただけます。
9月24日(金)、25日(土)に行われる白樺祭に向けて準備をがんばっています。
昇降口に示されているカウントダウン 最優秀賞の白樺祭ポスター
昇降口にある模造紙「東中に虹をかけよう」
モザイクアート(全校制作) 体育館でのクラス合唱練習
フリーステージ オーディション
どの団体が白樺祭のステージに立つことになるか?!
北校舎北面の東側にある壁画を修理しています。
高圧ホースで洗浄したり、色を塗ったりしています。
キレイになるといいですね(^_^)/
9月24日、25日に行われる白樺祭のポスターが掲示されました。
しっかり描きこまれていて、どの作品も素晴らしいクオリティです。
最優秀賞はこの作品です。
これはすごい!!
盛り上がっていきましょう(^^)/
新型コロナ感染警戒レベルが「5」であったことを受けて、テレビ放送での始業式となりました。代表生徒として各学年から1名ずつが発表してくれました。「挑戦と最後までやりきる」について語ってくれた1年生の仲澤さん、「憧れの先輩になるために」について語ってくれた2年生の中澤さん、「家庭での過ごし方」について語ってくれた3年生の水澤さんらはそれぞれ確固たる志をもって2学期を過ごしていこうとしていました。
時間の都合で全ては話されませんでしたが、校長先生が考えておられた始業式での全文を紹介します。
「自主的に行動する」力 夏休みが終わって、いよいよ2学期の始まりです。一番長い2学期には、文化祭、新人戦、生徒会引き継ぎ、3年生は入試に向けた準備があります。忙しいですが、充実した学期になります。 2学期の中で、皆さんに1つやってほしいことがあります。それは、グランドデザインの中にあるのですが、「自主的に行動する」力をつけることです。その方法として、次の3点を挙げたいと思います。 ①感情をコントロールする ![]() ③建設的に自分の意見を述べる です。この3点が、「自主的に行動する」、つまり一人の人間として自立できるための具体的な方法だと考えます。 では具体的にどうしたらいいのか、例をあげてみます。例えば「①感情をコントロールする」についてみなさんは自分の感情、特に怒りや悲しみなどのマイナスの感情をどうやってコントロールしていますか。例えば、給食を配る列に割り込んできた人がいたとします。そのとき皆さんならどうしますか。考えられる例としては 1、ちゃんと並んでよ、と注意する。 2、どうせそんなに変わらないから、と黙っている。 3、「んっん」と、咳ばらいする。 4、その他 などがあるでしょう。この場合、注意したくなるのは当然です。ただ、その人がひょっとしたら委員会活動で早く準備しなければならないというような事情があるかもしれません。どんな方法をとれば良いかは、その時の状況を見ながら考えることが大切です。同時に、並んでいる列に理由もなく横入りはしない、どうしても必要な場合は声をかける、などのコミュニケーションが必要です。こうして感情をコントロールしながら人間関係を作っていくことが、自立していく上で大切です。 次に「②見通しをもって行動する」についてです。これはすでにみなさんやっていると思います。例えば期末テストなど、テスト範囲が配られますね。それを確認して、1日にどれくらい勉強すればよいかを見て割り振って計画をたてます。そしてテスト当日に備えます。何の備えもなく、いきなりテストを受けるのは、無謀というものですし、それでは物事をやろうとしても準備ができない人になってしまう。またこれは、日常生活にも当てはまります。例えば家に帰った後の時間の使い方。11時に寝るとしたら、勉強や食事、入浴などの時間をどう使ったらよいか、ゲームをやる人は、どのくらいの時間なら他のやることに影響が出ないか、考えます。そうやって自分の時間をマネジメントできることが、大人になっていくうえでとても大切です。 最後に「③建設的に自分の意見を述べる」についてです。例えば、クラスの発表会での出し物を決めるときに、いろんな意見が出ます。その時、自分はどの意見に賛成か、仲のいい友達の意見に賛成するのか、それとも自分でいいと思った意見に賛成するのか、難しい判断になるときがあります。そんな時、どの内容がより良いものか、クラスのためになるのはどれなのか、様々な角度から考えて、いいと思ったものに賛成する、ということが大切です。これは実は難しいことです。大人でさえも、全体の意見に流されたり、人間関係に縛られたりすることがあります。ですが、そんなときにも自分で「ああ、今の自分は人間関係に縛られているな」と自覚する、そして次に生かそうとすることが大切です。 いま3つの点を述べましたが、これは目標ですから、すぐにできなくてもいい。でも、社会に出るまでに、できれば中学校を卒業するまでにはつけてほしい力です。そうすれば、高校に進学しても、きっと充実した生活を送れると思います。 そんなことを頭の隅に置きながら、同時にコロナ対策をしっかり行って2学期を送ってもらえればと思います。 |
夏休み中に先生方も勉強しています。ChromeBookを授業等で使えるように県の指導主事の先生をお招きして生徒になったつもりで模擬授業を受けました。
登山中はガスが立ち込めていましたが、八方池ではガスも晴れるタイミングもあり、白馬の山々の雄大さに感嘆の声が上がりました。
一列で黙々と歩いて八方池を 目指しました!!
ケルンで一休み!!【1組】
目標としていた八方池!! 2組、全員到達!!【2組】
みんなナイス、スマイル!! 3組のスリーピース!!【3組】
台風8号が接近の中でしたが、子ども達の「思い」が強かったこともあってか、「思いがけず」も海水浴、キャンプファイヤーができました。
梅雨も明け、いよいよ1年臨海学習、2年登山学習が近づいてきました。
写真を見やすくレイアウトした掲示や
詳しい下見の写真などもありました。
山歩きの基本や
海のクラゲについても調べてありました。
いよいよ来週が本番です(^_^)/
7月17日、18日に行われる県大会、また吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。
県大会に出場するというのはすごい事です。長野県にある約200の中学から選ばれているのですから。
同時に、吹奏楽部による演奏も披露されました。
生の演奏を聴くのは本当に久しぶりです。やっぱりいいものです。
それぞれの健闘を祈ります!!
「3学年通信(№8)」に載っていた内容ですが、「勉強の仕方がわからない」という人には一つの参考になります。ポイントは、「①わからないところを見つける ②くり返し取り組む」です。3年生に限らず、1・2年生も読んでみてください。
中学校で購入した5教科の問題集を解きまくる!塾に行かせてもらえなかった私は、とにかく学校から配られたものをひたすら学習していました。
『新研究』、『整理と対策』など、中学校3年間の学習内容が1冊にまとまった問題集を使わない手はない!
個人的に特にオススメは、理科と社会。やればやっただけ、伸びます。これはあくまで私のオススメ勉強法。あなたに合った勉強法を見つけよう。いろんな先生に聞いてみるのもいいですね! -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ①専用のノートを教科ごと作る。 ![]() ③1回目は全ての問題をノートに解く。(最初はA問題だけがいいかも!) ※分からない問題は、とばし、答えは見ない。 ※必ず答え合わせをする。できなかった問題は、赤ペンで書く。 ※できなかった問題は、問題集の問題番号に「レ」をつける。 ④2回目は1回目にとけなかった問題だけをノートに解く。 ※2回目を解く前に、1回目にできなかった問題の復習を簡単にする。 ※分からない問題は、とばし、答えは見ない。 ※必ず答え合わせをする。できなかった問題は、赤ペンで書く。 ※できなかった問題は、問題集の問題番号に2つ目の「レ」をつける。 ⑤3回目は2回目に解けなかった問題だけをノートに解く。 ※3回目を解く前に、2回目にできなかった問題の復習を簡単にする。 ※分からない問題は、とばし、答えは見ない。 ※必ず答え合わせをする。できなかった問題は、赤ペンで書く。 ※できなかった問題は、問題集の問題番号に3つ目の「レ」をつける。 そして、まだ余裕があれば、4回目・5回目・・・と繰り返す。 テスト前日や、テスト本番直前の休み時間に、「レ」が多い問題を復習すると自信になる。 |
今回のEASTマッチは「王様ドッジボール」学年を超えた交流がテーマです。
今日の対戦は「排ボールvs新選組」
応援にも熱が入ります。
今回はステージに置いたChromebookのカメラを使って、教室に映像配信(^-^)
さらに教室のChromebookからテレビにつないでリモート中継。
新しい試みです。
でもやっぱり現地の応援は盛り上がりますね(^-^)
今日は7月7日、七夕です。給食も七夕献立です。
メニューは…
ちらしずし
ささかまぼこの磯部揚げ
七夕サラダ
七夕汁
天の川ゼリー
牛乳
です。
天の川ゼリーとは
まず、パッケージには七夕にまつわるミニ知識がそれぞれ書かれており
中には2つの星、織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)をあしらったゼリーと、天の川が仲良く並んでいます。
一瞬でも明日のテストを忘れて、夜空の物語に思いをはせたいものです。
東信教育事務所の先生をお招きしてChromeBook(一人一台端末)を使った2年2組の理科の授業を観ていただきました。
先生から「“燃える”で知っていることをフォームへ」と指示されると2年2組のみなさんは次々にChromeBookに書き込んでいきます。それを先生が「テキストマイニング」で操作すると瞬時にクラスのみんながよく使ったキーワードが字の大きさ別にモニターに出てきます。
燃える
二酸化炭素
酸素
出る
・
・
・
どんな考えを生徒のみなさんはもっているのかを先生はすぐにとらえることができ、授業に生かされていきますので便利ですね!
予想を発表し合う場面でも「声」だけではなく、「視覚的」にもテレビに映し出せますのでわかりやすいです!
授業の終わりに今日の授業はどうだったのか、分かったこと、疑問に思ったことなどを書いたり、アンケートに応えたりしていくと先生も次の授業をどうしていけばいいかが見えてくるので、先生にも授業をうけている生徒の皆さんにもプラスとなって便利です!
「SOSの出し方に関する教育講演会」とは、生徒自身が自らを大切な存在であることを認識し、ストレスに対処するためのセルフケアや、悩みから助けを求める方法などを学ぶための講演会です。
1,2年生は教室で放送を見ながら、3年生は多目的室で直接にお話を聞きました。
パンフレットも配られていました。
自分は大切な存在です。そのことを忘れずに。
東信大会本戦が行われました。
みんな頑張りました!!
結果(球技系)は以下の通りです。
≪6月26,27日≫
◇男子バスケ部 東中●43-60○上田六中
◇女子バスケ部 東中〇68-20●上田一中 東中○74-39●御代田中
東中●47-71○野沢中〔準決〕 東中○56-34●臼田中〔3位決定戦〕
★東信3位で県大会へ進出
◇野球部 東中●0-4○野沢中
◇サッカー部 東中●1-3○丸子中
◇男子テニス部
〈団体戦〉東中○2-1●上田四中 東中●1-2○浅間中
〈個人戦〉◇IS・TYペア…初戦敗退 ◇MT・KRペア…初戦敗退 ◇KT・YIペア…初戦敗退
◇女子テニス部
〈団体戦〉東中●1-2○真田中
〈個人戦〉◇YA・YAペア…★ベスト16で県大会へ
◇SS・OEペア…初戦敗退 ◇IM・TWペア…初戦敗退
県大会へ進出する陸上部と水泳部は以下の通りです。
◇陸上部
Iさん(共通800m)、Sさん(共通3000m)、Dさん(3年100m)、Sさん(共通800m)、Dさん(共通3000m)、Oさん(2・3年走幅跳)、Hさん(2・3年走幅跳)、Yさん(共通110mH)、Yさん(共通砲丸投)、Tさん (共通砲丸投)、Wさん(共通400m)(男子リレー)①Hさん②Dさん③Yさん④Sさん
◇水泳部
Yさん(50m自由形、個人メドレー)
Sさん(50m自由形、100m自由形)
東信大会本戦を翌日にひかえた6/25、一足早く県大会出場を果たした陸上部と水泳部、東北信大会出場の新体操に対して全校で壮行会を「体育館」で行いました。全校生徒が一つの場所に集まることができずにきましたが、ようやく全校で壮行することができました。
東信大会の佐久地区予選会が行われました。
みんな頑張りました!!
結果(球技系)は以下の通りです。
≪6月12,13日≫
☆男子バスケ部 東中○69-54●上田一中 東中●59-71○上田五中
★リーグ2位で東信大会本戦へ進出
☆女子バスケ部 東中○88-28●小諸東中 東中○85-29●上田五中
★リーグ1位で東信大会本戦へ進出
☆野球部 東中○9-2●川上中 東中●2-12○丸子北中
★リーグ戦2位で東信大会本戦へ進出
☆サッカー部 東中○0-0●御代田中(3PK1) 東中●0-5○臼田中 東中●2-4○浅間中
★4位で東信大会本戦へ進出
☆男子テニス部 〈団体戦〉
東中●0-3○中込中 東中○2-1●佐久穂中 東中●0-3○浅間中
東中●1-2○臼田中 東中○2-1●野沢中 東中●1-2○芦原中
★6位で東信大会本戦へ進出
〈個人戦〉※東信大会本戦進出ペア
◇IS・TYペア ◇MT・KRペア ◇KT・YIペア
☆女子テニス部 〈団体戦〉
東中○2-1●御代田中 東中●0-3○芦原中 東中○2-1●野沢中 東中●1-2○小諸東中
東中●1-2○軽井沢中 東中○2-●長聖中 東中○2-0●浅間中 ★5位で東信大会本戦へ
〈個人戦〉※東信大会本戦進出ペア
◇SS・OEペア ◇YA・YAペア ◇IM・TWペア
≪6月19,20日≫
☆女バレ 東中●0-2○野沢中 東中●0-2○上田五中 東中○2-0●丸子中
★惜しくも東信大会本戦へ進出ならず
佐久市から配られたタブレット、いよいよ全校一斉にログインします。
情報担当係の職員が、放送室で全校放送のスタンバイをします。
PCが4台あり、さながらオペレーションルームのようです。
はじめに個々のIDと初期パスワードが書かれているプリントが配られ、最下段には自分で考えておいたパスワードを記入して、次の段階に入ります。
いよいよテレビ放送開始。
まずはタブレットを使う際の基本的な注意に関する説明があり
そしてログイン作業に入ります。先行クラスの生徒がアシスタントを務めます。
また、市のICT支援員の方にもサポートしていただきました。
初期パスワードを入力して
自分で決めたパスワードに変更しようとすると「We’e sorry」となってしまい、変更できません。
「パスワード変更は同じネットワークから一斉に行おうとすると、不正アクセスと認識されて、ブロックされてしまうことがあるようです。」(情報担当係)
そこで学年ごとにパスワード変更作業をすることにしました。
1年→ 2年 → 3年 の順で作業をします。
何とかGoogleClassroomに入ることができました。ここで1時間目終了です。
予想外に時間がかかりました。
フォームにアンケートを入力するのは、また後日ということになりました。
【追記】
6月17日(木)朝の時間に、全校一斉でアンケートに回答を入力しました。
フォーム形式(入力してそのまま送信できる)で回答していきます。
例えば…
Q:Chromebookを使っての授業について、当てはまる気持ちをすべて選んでみましょう。
⦿楽しそう
⦿面白そう
⦿心配
⦿ドキドキ
⦿困った
⦿特になし
⦿何も思わなかった
回答して送信すると、リアルタイムで結果が表示されます。
ここで終了して、いったんキャビネット(充電器付き)にしまいます。
様々な可能性を秘めたツールです。
伴美佐子さんを講師にお招きして、メディアとの付き合い方をお話しいただきました。参観授業は行えませんでしたが、講演会は保護者も交えて行えました。この機会に親子ともどもにメディアについて語り合ってみませんか。
「このゲーム知っている人は手を挙げて!」 「みなさん大丈夫でしょうか?」
「私は心配です。体が、時間が、お金が、人間関係が…」
佐久市から配られたタブレット、全校一斉ログインの前に先行して使っているクラスがあります。
2年理科「異なる物質が合わさると、どんなことが起きるのだろう」(化学)の授業から。
最後の5分で、授業を振り返ります。
≪振り返りの内容≫
○今日の授業はどうでしたか?
わからなかった よくわかった
1-2-3-4
○今日の内容はどうでしたか?
簡単 難しい
1-2-3-4-5
○今日の授業について、わかったことや感想などを書いてみよう
(回答を入力)____________________________
そして、その回答がリアルタイムで先生のタブレットに反映されます。
≪授業の感想から≫
「水素と一緒にして、火を入れると爆発するのは面白かったです。」
「分解じゃなくて合わせる方だったから、元素記号や化学式が覚えやすそうだった。分解よりもこっちのほうがいい。」
授業のあと、生徒にタブレットの利用について聞いてみました。
「授業の振り返りができるからいい」
「おもしろい」
これなら、生徒の意見を参考にして、次の授業にフィードバックできそうです。
6月10日(木)1校時には全校一斉ログインをしますが、当該クラス生徒はアシスタントとして、全クラスに派遣される予定です。
区長会長さん、主任児童委員さん、公民館長さん、民生児童委員さんといった学校外の方12名をお招きして、本校の方針、取組、様子などについて意見交流をし合う東中CS運営委員会を開催しました
GIGAスクール構想について、交通安全について、学校サポートについてなど多岐にわたるご意見が出されました。これからの「学校づくり」について多くの示唆に富むものばかりでした。
6月5日(土)の陸上を皮切りに、東信大会作予選が始まります。
感染警戒レベル4で全校が集まれないので、壮行会は放送で行われました。
その後、3年生が体育館で、独自に壮行会を行いました。
やはり、ユニホーム姿は凜々しいものです。
≪生活記録より≫
自分たちの代になってから、初めての壮行会。ステージに立つのは初めてで、応援される側として壮行会を迎えるのも初めてでしたが、応援されているときはすごく嬉しかったです。
本番での健闘を祈ります!!
小学校の旧担任の先生等をお迎えしての小中連絡会を行いました。温かな眼差しで1年生の授業を参観されていました。
土曜日に、1年のPTA作業がありました。
天候に恵まれました。
普段できないところをやっていただいたり
大人でなければできないようなこともやっていただきました。
さすが東中、建学の精神「流汗悟道」の思いは、今も受け継がれています。
新型コロナウイルス感染防止の観点からテレビ放送で生徒総会を開きました。 本年度東中学校生徒会テーマの「虹 ~個性という名の光を集めて」が承認されました。 生徒会長の片桐くんは語ります。「それぞれ異なる色をもっている皆さんが、積極的に参加することで、協力し合う東中を創ろう」と。
新型コロナウイルス感染対策として毎日、換気や手指消毒、校内消毒、生徒会の呼びかけなどの取組をしていますが、これからも「新しい生活様式」を実践していきましょう。
1年生を交えて、部活動が正式に発足しました。
感染対策のため、全校で集まることはなく、始めに放送で全体会、その後各会場で部ごとの説明がありました。
部活動担当の先生からは、三流、二流、一流、超一流の話がありました。
1年間、いい活動ができることを願っています。
コロナウイルス感染警戒レベル4を受けて、参観日とPTA総会が中止になり、学年・学級PTAのみが行われました。
職員紹介や本年度の運営方針をお話ししました。
お忙しい中をありがとうございました。本年度も宜しくお願いします。
佐久消防署の方をお招きして避難訓練を実施しました。消防署の方から次のようなお話がありました。
「佐久市でも月一回のペースで建物火災は発生しています。火災で亡くなる方は一酸化中毒が最も多いです。対策としてポイントは3つ。
①手で口を覆うこと。②体を低くすること。③壁に手を当てながら開口部(出口)を探すこと。」
覚えておきましょう。
2・3年生の部活動が発足しました。部活動主任の先生からは次のような話がありました。
「言われたことができない、自分のことができないのは三流です。言われたことしかできない、自分のことしかやらないのは二流です。
言われたこと以上にやる、自分のことじゃなくてもやるのが一流です。
そして、そのやり方を考え工夫して、よりよくやろうとするのが超一流です。ぜひ超一流を目指して活動に励んでください」と。
春の全国交通安全運動のさなか、東中でも交通安全教室がありました。
コロナ感染対策のため、全校で集まらずに、各教室で行いました。
DVDを見たり、警察OBで交通安全指導員の方のお話を聞いたりしました。
自転車も立派な車両。交通法規を守って安全に十分注意して運転しましょう。
令和3年度の入学式が行われました。
桜が咲いている時期に入学式が行われるのは、おそらく開校以来初めてではないでしょうか。
学校長式辞、在校生歓迎の言葉、新入生代表あいさつ、そして保護者の方のあいさつまで、コロナ対策版ではありましたが、予定通り行うことが出来ました。
新任職員紹介、そして全職員紹介もありました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!!
令和2年度の卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策で、卒業生と保護者、在校生、教職員で行いました。
次第も絞って短い式になりましたが、思いを込めて卒業生を送りました。
卒業生おめでとう。これからの健闘をお祈りします。
3年生を送る会が行われました。
演劇部の発表があり、
1,2年生と先生方からのビデオ発表があり
最後に3年生のビデオ発表がありました。
3年生のみなさん、学校をリードしてくれてありがとう!
また、企画・運営をしてくれた新生徒会のみなさん、ありがとう(^^)/
後期公立入試日にあわせて、1,2年生がバスケットボールクラスマッチを行いました。
両学年とも、白熱したゲーム展開でした。
優勝クラスのみなさん、おめでとうございます(^^)/
2年生に引き継いで初めての生徒総会がありました。
「緊張しながらも、しっかり前を向いてしゃべる姿が立派でした。生徒会テーマ『虹~個性という名の光を集めて~』も承認されました。「みんなで」というキーワードと調和しながら明るい学校を目指してくれると思います!」(日報より)
頼もしいですね。これからが楽しみです(^^)/
コロナ感染も一段落して、学年で百人一首大会が行われました。
この札ゲット!
ちょっと手前を失礼。
日本の伝統文化に触れた時間になりました(^^)/
今回は授業参観なしで、学年・学級PTAのみの分散開催となりました。
早く通常の参観日が出来ることを祈っています。
素敵な作品が並んでいます。
それぞれに個性的な作品で、見ていて楽しいですね!
東中に地震体験車がやってきました。
さっそく体験です。
震度5でもかなりの揺れです。
震度7ではつかまっているのがやっとです。
貴重な体験でした。佐久消防署のみなさん、ありがとうございました。
最後の学期である三学期が始まりました。
今回も放送で行いました。
学年台行の発表、しっかりと発表できました。3年生の発表には、受験に向かう意欲が感じられました。
校長先生からは、3学期に向かうキーワード「画竜点睛」のお話がありました。
また、佐久で広がってきている新型コロナウイルス感染症についてのお話もありました。
しっかりと感染対策をしながら、充実した三学期を送ろう。
この冬休み中は教職員の働き方改革の一環として、4日までアルミ缶回収を行わないとアナウンスしたところ…
5日に確認したところ、なんとアルミ缶が全く入っていませんでした。
たいていは知らずに入れてしまったり、せっかく持ってきたのだからと入れてしまったりされてしまうものですが…
全く入っていませんでした。
これには担当係も驚きました!
ちなみに上の写真は回収ボックスを撤去してありますが、5日の時点では回収ボックスがありました。
しかし、中には何も入っていませんでした。
地域の方に支えられていると実感です(^-^)
〒385-0007
長野県佐久市新子田1396-1番地
TEL 0267-67-2392
FAX 0267-67-2415